図から△4二金と、と金を払えば後手勝利だった……のだが、三浦八段も谷川九段も、記録の牧野三段も全く気づかず。 あとでこの手を指摘された瞬間、3人が3人とも
シ─('ェ')─ン…
後、
ポヵ──(*゚ρ゚)──ン...
となったそうである。この辺のレポートは、名人戦棋譜速報屈指の名観戦記と言えよう。
それにしても、この手がなぜ読めなかったのかよく分からない。キモは馬筋をずらすと言うことだから、そんなに難しい手ではない。
詰み筋も
金と銀の打ち方の順番を間違えなければ、何とかなりそうな気がする。 この詰み筋がなぜトップ棋士でもわからないほど難しいのか、それを理解することの方が、弱小ひげめがねにはよほど難しそうだ。
【今日の教訓】同じ空間にいると、波長が合うことがあって、他の考えが浮かばないことがあるのかも。気分転換にローソンに行って缶コーヒー買うのも大切なことだ(自分のサボタージュ擁護?)。
0 件のコメント:
コメントを投稿